再エネ普及を支える電化の理想形 新事業モデルの挑戦と価値

2020年9月4日

比嘉 代弁していただきありがとうございます(笑)。補足すると、コスト面以外でVPP普及のハードルは何か。それは、一軒一軒の需要家の「エネルギーに対する関心の低さ」がネックだと感じています。ですので、われわれのようなアグリゲーターが設備群を保有して一括管理する事業モデルが良いのです。このモデルですと、一般の住民の方々が知らないうちにVPPに参加できてしまう。

停電させない本当の価値 スムーズに行う仕組みへ

西川 同感です。私もいろいろなスマートシティーに関わっていますが、そこで感じるのが、多くの需要家の皆さんはエネルギーを使っていることをほとんど気にしていません。一番気にするのは「停電」で、その時だけ事業者に連絡する。しかもクレームです(笑)。

 それから比嘉さんと仕事をご一緒してメーカーとして勉強させてもらったことは何か。先ほども触れましたが、太陽光パネルやエコキュート、蓄電池などのエネルギー設備をパッケージにして、スタイリッシュなデザインとしてワンセットで納める。一方、設備の管理やメンテナンスは比嘉さんのような事業者が担う。蓄電池も含んでいるので停電しない。われわれとしては、停電させない代わりに多少の対価をユーザーからいただく。こうしたやり方が、ユーザーにとっては受けが良いのです。

宮古島の市営住宅の屋上には太陽光パネルが設置されている

竹内 「停電させない」という価値を売るのは、ハードルが高いことではあります。例えば平時でしたら「昼間の太陽光の余剰をため、夜間に放電する」という単純なサイクルを繰り返すだけかもしれません。でも、台風時には、気象予測を加味しながらためておく時間を考えないといけないわけですよね。そういう運用をスムーズに行えなければ、電気を途切れさせないという価値は提供できません。そうした価値を広めていただけるように、皆さんには頑張っていただきたいなと思います。

比嘉 最後に政策的な要望として一言コメントさせてください。再エネの大量普及という観点からすると、今は有効電力を前提としたVPPが進められています。しかし宮古島のような局所的なエリアでは、各家庭に太陽光パネルを導入する際、配電網の電圧上昇という課題に直面します。小さいグリッドならではの課題です。これは有効電力の制御だけでは解決できず、無効電力(※)の制御についても、政策的な検討事項として挙げていただきたいものです。

竹内 有効電力や無効電力も需給一体で対策を講じると新たな解決策が見つかるかもしれません。そういう点でも再エネと電化の促進でCO2削減はもちろん、住みやすさや生産性の向上に期待が持てますね。本日はどうもありがとうございました。

(※)消費されない電力。「無効」と名が付くからといって無駄な電力ではない。電圧を安定化させる大きな役割を担っている。

たけうち・すみこ エネルギー・温暖化政策に関する独立の研究者として、政策提言に取り組む。2018年10月、U3Innovationsを創業。エネルギー業界のスタートアップ支援にも取り組む。著書に『エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ』など。

やたべ・たかし 東京電力並びにヒートポンプ・蓄熱センターで電力負荷平準化機器・システムの開発・普及促進に従事。水素社会の実現に向けた東京推進会議委員などにも委嘱される。2018年7月より現職。著書に『図解ヒートポンプ』。

ひが・なおと 沖縄エネテックに入社。宮古島メガソーラー、国内初の可倒式風車、国内最大級の廃材ペレット工場、海外再エネなどの調査・設計のプロジェクトを経験。宮古島スマートコミュニティ実証を推進中。エネルギー管理士。

にしかわ・ひろき 松下電工(現パナソニック)に入社。工場生産技術を経て、次世代の住宅提案や住宅会社との次世代住宅建設コンセプト提案や省エネ推進などエネルギー関係提案業務に従事している。

1 2 3 4 5